サポート概要

  1. TOP
  2. サポート概要

法定雇用率は達成できます!
障害者雇用の課題を解決する
いろはの障害者雇用サポートとは?

多様な特性を持つ障害のある方一人ひとりに向き合うには、時間、人員、設備への投資が不可欠です。

しかし、これらの準備が企業の大きな負担となり、障害者雇用はなかなか進んでいません。
これが、法定雇用率2.5%達成の大きな課題となっています。

障害者雇用を
難しくしている課題

いろはの障害者雇用
サポートで解決

課題1 解決1

業務の「切り出し」と
「割り振り」の課題

業務の切り出しは不要

どんな仕事をしてもらえば良いのかわからない!

アートやデザインは業界を問わず必要とされるため、どの業種でも導入しやすく企業の強みとして活用できます。

障害特性に合わせた業務の用意が難しい!

アート制作業務を本業から切り離した形で導入でき、既存の業務体制に負担をかけず柔軟に運用できます。

意思疎通がスムーズにできるか不安、
トラブル発生時はどう対処したら!?

勤怠管理やコミュニケーションも専任チームが支援し、教育や定着の負担を軽減して安心して雇用できます。

出来上がった作品をどう使えば良いの!?

いろは社内のデザイン部門が成果物の活用を提案し、リデザインや製品化まで支援することでCSRや営業活動に直結します。

課題2 解決2

環境整備のコストの課題

環境整備も不要

バリアフリー工事や、光・音対策等の障害に合わせた職場環境整備が困難!

在宅で勤務なのでバリアフリー化などの環境整備は一切不要です!

通勤手段の確保や、天候、通勤中の事故などに適切な配慮や対応ができるか不安がある。

在宅勤務なので、通勤の配慮に加えて通勤手当も不要です!

身体的・精神的な不調が起きた時にどう対処していいかわからない!

世界で一番自分用に整えられている「自宅」が職場だからこそ、リラックスして仕事に取り組めます。ご家族同居の場合は、応援やサポートも受けられるため、安心して働き続けられるのが「いろは」の大きな特長です。

課題3 解決3

社員教育のノウハウや
人的工数の課題

教育人材の確保不要

障害に合わせた教育や、体調管理を行うノウハウも経験もない!

オンライン講座等を通じて障害者雇用するアーティスト一人ひとりに合った支援を行うため、貴社が教育担当を置かなくても未経験の方を安心して迎え入れられます。

障害ごとの特徴を社内に周知し、対応方法を浸透させられる人材も部署が無い!

在宅勤務で業務が切り分けられているため、企業様は本来の業務に指示・配慮を行うだけで十分です。大きな変更や特別な部署の新設などは不要で、日常的な調整やスムーズなコミュニケーションは「いろは」が全面的にサポートします。

障害者雇用は、採用後の定着率が低いと聞いたが、対処が思いつかない!

定着率が低い原因は、業務環境やコミュニケーションの不一致にあります。「いろは」は在宅勤務と調整サポートを組み合わせることで、環境の変化に左右されにくく、長期的に働ける仕組みを提供しています。

課題4 解決4

雇用後の収益と
コストの課題

業界最安値のサポート料

求める条件が高く求人が集まらず採用コストが上がり続けている

アート採用を希望する方の中から選定し、求人から採用・教育・勤怠管理までをワンストップで行うため、採用コストを大幅に抑えることができます。

本業から切り出した業務をまかせても効率、品質的に慢性的な赤字体制となっている

慢性的な赤字の原因になりやすい効率性や品質面の課題を、「いろは」の仕組みで解決。アート制作を独立した枠として任せることで、本業に集中でき、コスト削減と収益改善の両立を可能にします。

アート業務での作品をどう使えばいいのか?コストに見合った収益が得られるのか?

広報・CSR・SDGsへの活用はもちろん、名刺・パンフレット・ウェブサイト・ノベルティなど実用的な形に展開できます。これにより企業イメージの向上や営業活動の強化につながります。

環境整備費用以外にも教育人材の採用コストが高騰している

アート制作は独立した業務枠として進められます。必要な教育や日々のフォローも「いろは」が寄り添って行うことで、教育の時間や人材確保などにかかる貴社の負担を大きく減らし、安心して雇用を進められるようサポートいたします。

障害者採用で課題とされている
4つの問題をインクルーシブに解決
在宅&アートデザインを業務にすることで、通勤困難&未経験者も採用可能
障害者人口 1,150万人時代に合わせた
新しい雇用サポートです。
※雇用契約は企業と障害者本人との間で締結されます。いろはは職業紹介と定着支援を行います。

在宅障害者アーティスト雇用
いろは」の仕組み

貴社が意思決定された内容の業務支援、連絡対応等を「いろは」がサポートいたします。
成果物の活用方法や助成金申請等もお任せください。

貴社

雇用契約・労務管理

  • 業務内容の決定、指示、評価
  • 求職者の面接/採用
  • 勤怠/月次報告の確認
  • 給与/福利厚生の提供
  • 成果物の業務活用
  • 面接日設定 入社フォロー
  • 業務内容の提案 決定した業務の伝達、指導
  • 業務進捗及びスケジュール管理 成果物納品
  • 作品のデジタル化、発送対応
  • 経費精算代行、画材購入納品代行
  • 作品ディレクション、補正作業 出退勤管理
  • スキルアップ講座 月次報告書作成と提出
  • 採用者家族との連携、メンタルケアのサポート
  • その他日々の連絡、業務指導、医療機関連携等

いろはが
サポート!

いろは

職業紹介・定着支援

  • 雇用を希望する人材のヒアリング
  • 求職者母集団形成
  • 求職者とのマッチング提案
  • 面接日設定 入社フォロー
  • 業務内容の提案のサポート 決定した業務の伝達、指導等のサポート
  • 業務進捗及びスケジュール管理サポート 成果物納品サポート
  • 作品のデジタル化、発送対応 経費精算代行、画材購入納品代行などのサポート
  • 作品ディレクション、補正作業 出退勤管理などのサポート
  • スキルアップ講座 月次報告書作成と提出
  • 採用者家族との連携、メンタルケアのサポート
  • その他日々の連絡、業務指導、医療機関連携等のサポート

障害者アーティスト

就労(企業の指示のもとで業務を遂行)

  • 面接/入社手続き
  • 決定した業務の制作
  • 日々の出退勤報告
  • スキルアップ講座の受講

在宅障害者アート人材紹介・定着支援
いろは」の特徴

社内外で使用可能なアート制作を業務にすることで、貴社の負担軽減と、
通勤困難×未経験者』という本当に助けが必要な方の雇用を実現します

いろは 自社雇用 A社
サテライト型
B社 在宅型
法定雇用率の達成
全業種対応
業務による

業務による

業務による
通勤困難者の採用
通勤手当の支給
不要

任意

任意

不要
業務の切り出し
不要

必要

必要

必要
教育サポート
自社対応

業務による

業務による
スキルアップサポート
自社対応

業務による

業務による
コミュニケーション
サポート

自社対応

業務による
定着支援
自社対応

業務による
健康診断
オプション対応可能

自社対応

オプション対応可能

個人対応
専門家によるメンタルケア・サポート
自社対応

企業による
アートの活用提案
アートのリデザインや製品化
オプション対応可能
アート作品のギャラリー展示
オプション対応可能
補助金・助成金申請サポート
オプション対応可能

自社対応

オプション対応可能

オプション対応可能

導入コストもランニングコストも
業界トップクラスの低価格
全業種に対応した障害者雇用
サポートします。

在宅障害者アーティスト雇用
いろは」の6つのサポート

  • support01

    採用支援

    候補者の確保と選考支援

    200名を超えるアート採用希望者の母集団から、希望条件に合った応募者を選定し、面接日程まで一括でサポートします。候補者には事前説明を行い、オンライン面接に立ち会うことで、採用担当者の負担を大幅に軽減します。経験やスキルに不安がある方でも応募しやすい仕組みを整え、多様な人材を確保します。

    採用手続きと受け入れ準備

    採用決定後は、入社手続きや必要書類の整備をフォローし、スムーズな受け入れを実現します。煩雑になりがちな採用業務を効率化でき、最短2週間で雇用開始が可能です。採用初期の不安を解消し、安心して受け入れ体制を整えられる環境を提供します。

  • support02

    制作企画・活用設計

    制作内容の企画

    名刺や会議用背景、CSR活動に活用できるポスターなど、具体的な利用場面を想定して制作物を提案します。貴社のニーズに合わせた制作内容を企画し、実務に直結する成果物制作を伴走いたします。

    活用方法とスケジュール設計

    制作後の活用方法を明確にし、納期や進行スケジュールを設計します。貴社の意向を反映しながら業務フローに組み込むことで、成果物が確実に事業活動やCSR発信に活用されます。企画から納品まで一貫して支援し、成果物を「貴社の価値向上」に直結させます。

  • support03

    教育・スキル支援

    スキルアップ講座の提供

    未経験者でも安心して業務に取り組めるよう、専任チームが業務内容に応じたスキルアップ講座を提供します。オンライン受講環境を整え、学びながら仕事に参加できる仕組みを用意します。

    実務を通じた成長支援

    作画やデジタル補正の基礎を段階的に学び、業務を進めながら納期意識や進行管理スキルを自然に習得します。教育負担を軽減しながら、採用後も安定して業務を遂行できる環境を整えます。

  • support04

    業務遂行支援

    進捗管理とスケジュール調整

    日々の業務進行を確認し、遅延や偏りを防ぐよう調整します。進行状況を見える化することで、成果物が確実に完成する体制を整えます。

    品質チェックと納品対応

    成果物は専任チームが品質を確認し、必要に応じて修正や補正を実施。デジタル化や配送も一括対応し、経費処理や日常的な実務連絡も代行します。品質と納期を確実に担保し、安心して成果物を活用いただけます。

  • support05

    定着支援

    勤怠管理と状況の見える化

    出退勤を管理し、勤怠データを集計して月次レポートで報告します。貴社の管理体制に合わせた情報共有により、業務状況を客観的に把握でき、安定運営に役立ちます。

    健康面のフォローと専門家コメント

    体調や生活面の変化には、ご家族や医療機関と連携して対応。月次レポートには看護師等の専門家コメントを添え、勤怠情報だけでは分からない部分を補います。貴社の就労方針に沿った総合的な支援を行い、長期的に安定した就労を実現します。

  • support06

    成果物活用・CSR支援

    業務・営業での活用

    名刺や会議背景画像、社内告知用ポスターなど、実務に直結する成果物を提供します。これにより、日常的な業務や営業活動を支えるだけでなく、自然にCSR活動を発信することが可能です。

    CSR発信と社会的価値

    コンテスト応募や助成金申請のサポートを行い、成果物をCSR活動や社会的価値に転換します。受賞や商品化の機会もあり、ブランド力や企業価値の向上に直結。CSR推進と企業成長を同時に支援します。

貴社の人員を割くことなく
いろはの「6つのサポート」ですべて解決

Q&A よくある質問

障害者雇用率は今後どうなるのですか?今すぐ取り組む必要がありますか?

法定雇用率は今後も引き下げられる可能性は低く、むしろ上昇や厳格化が進む見込みです。障害者の就労ニーズは増加しており、早めに雇用体制を整えておくことでスムーズな対応が可能になります。いろはでは、紹介から就労まで最短2週間で実現できる仕組みをご用意しています。

環境整備や採用までのコスト、雇用後のサポート費用を考えると負担が大きいのでは?

精神障害者の短時間労働者(週20~30時間)は、一定条件を満たせばフルタイム1名としてカウントできる特例があり、2023年以降も継続しています。まずはこの特例を活用した採用から始めていただくのをおすすめしております。さらに在宅勤務を前提としているため、環境整備費や交通費支給も不要で、コストを抑えながら安心して取り組めます。

バリアフリー化や障害特性への理解が不足しており、適切なケアができるか不安です。

「いろは」は在宅勤務を前提としているため、バリアフリー工事などの整備は不要です。専任チームが障害特性に応じた勤怠管理やコミュニケーションを支援し、企業へ報告を共有しながら進めるため、安心して受け入れられます。

どんな業務を任せればよいかわからず、本業の人員すら足りないので、指導要員を割く余裕もありません。

「いろは」の業務は名刺や営業資料、CSR活動に使えるデザイン制作など、本業と直接の連携を必要としない独立性の高い仕事です。そのためどの業種でも導入しやすく、既存業務に支障を与えることはありません。常時の監督や追加人員を置く必要もなく、いろはが業務の割り振りや進捗確認、成果物の整理までサポートするため、本業のリソースを削らずに活用いただけます。

絵を描いてもらって何に使えるのでしょうか?

制作したアートは名刺の似顔絵や社内報の表紙、啓発ポスター、ノベルティ、年賀状・暑中見舞い、コーポレートサイトやSNS掲載など、多彩な用途にすぐ活用できます。さらに外部コンテストへの応募を通じてCSR活動として社外に発信することも可能です。いろはではデザイン専門部署がリデザインや製造まで対応できるため、実務や広報活動に直結する形でご利用いただけます。

障害者雇用は定着しにくいと聞きます。すぐ辞められるのでは困ります。

「いろは」では在宅でのアート業務を中心にしているため、対面や電話による負担が少なく、自宅という快適な環境で安心して働けます。その結果、退職理由で多い人間関係トラブルが起こりにくく、定着率の向上につながります。また、心身の調子については日々のやり取りを通じて状況を把握し、必要に応じてケアやサポートを行う仕組みを整えており、これらも月額費用に含まれています。

アート業務の管理・品質チェックができるか不安です。

アート業務の品質は、オーダーに沿った内容になっているかをデザイン担当が確認し、必要に応じてAI技術を活用したリデザインを行うなど、専門的な視点から支援しています。体調面については日々のやり取りを通じて状況を把握し、必要に応じてご家族や医療機関と連携することで、担当者様が安心して本業に専念できる環境づくりをお手伝いします。

障害者雇用で利用できる助成金はありますか?

はい。国の「特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)」や「トライアル雇用助成金」のほか、自治体制度(例:東京都の「障害者安定雇用奨励金」「中小企業障害者雇用支援助成金」)もご活用いただけます。

つまり、「いろは」の障害者雇用サービスでは、短期間で必要人員を雇用できて、バリアフリー化や専任の指導人員も不要。さらに、業務や体調の管理までサポートしてくれるということですか?

はい、その通りです。
特に精神障害者の方の採用では、短時間労働(週20~30時間)でも一定条件を満たせばフルタイム1名としてカウントできる特例があり、2023年以降も継続しています。いろはでは、この特例を活かしながら、企業様に最適な採用からスタートできる仕組みをご用意しています。
在宅勤務が前提なので、環境整備費や交通費の負担もなく、安心して一歩を踏み出していただけます。

Contact

社名もお名前も不要!
お気軽にお問い合わせください